仮想通貨(暗号資産)取引所

BITBOX(ビットボックス)の評判や口コミなどメリット・デメリットまとめ!LINEグループが運営する仮想通貨取引所

BITBOX(ビットボックス)_仮想通貨取引所

BITBOX(ビットボックス)とういう日本ではまだ展開していない、仮想通貨取引所があります。

取扱いの仮想通貨はビットコイン(BTC)はもちろんの事、イーサリアム(ETH)やライトコイン(LTC)など日本でホワイトリストの仮想通貨から、草コインまで30種類の取扱いがあります。

日本では金融庁より仮想通貨交換事業者の認可を得なければ、取引所の運営ができないため、現在、認可取得に向けて動いている状況です。

その様なBITBOX(ビットボックス)の口コミでの評判やをまとめてみました。

BITBOX(ビットボックス)とは

今や誰もが知っている、日本で最大級のSNSサービスであるLINEの子会社である、LINE Financial株式会社が設立した仮想通貨(暗号資産)取引所です。

日本に先駆けて2018年7月16日にシンガポールに拠点を置き、グローバルで仮想通貨取引所「BITBOX(ビットボックス)」の提供を開始しました。

※規制やルールに則って日本と米国以外の国々でサービスを提供してます。

取引所はグルーバルなので日本語除いた、英語・中国語・韓国語など含む15言語に対応してます。

また、2018年10月16日からBITBOX(ビットボックス)独自のトークンLINK(LN)の取扱いを開始をしてます。

取扱い仮想通貨(コイン)

BITBOX(ビットボックス)の取扱仮想通貨は30種類です。日本で展開する場合は仮想通貨のホワイトリストにあるものに限るので、日本で開始した場合はこの6種類が提供されると想定できます。

また、LINEが独自の仮想通貨トークンLINK(LN)を2018年10月16日に発行してますが、日本で取り扱えるかは現時点(2019年2月1日時点)では不明です。

日本で取扱い可能な仮想通貨

仮想通貨_ビットコイン ビットコイン(BTC)
仮想通貨_リップル リップル(XRP)
仮想通貨_ライトコイン ライトコイン(LTC)
仮想通貨_イーサリアム イーサリアム(ETH)
仮想通貨_イーサリアムクラッシック イーサリアムクラッシック(ETC)
仮想通貨_モナコイン モナコイン(MONA)

日本では取り扱えない仮想通貨

仮想通貨_Tetsher(USDT) テザー(USTD)
仮想通貨トークン_リンク_LINK(LN) リンク(LN)
仮想通貨_EBCOIN(EBC) EBCoin(EBC)
仮想通貨_TRON(TRX) トロン(TRX)
仮想通貨_Stella(XLM) ステラ(XLM)
仮想通貨_Kyber Network(KNC) カイバーネットワーク(KNC)
仮想通貨_Zilliqa(ZIL) ジリカ(ZIL)
仮想通貨_Bitcoin Gold(BTG) ビットコインゴールド(BTG)
仮想通貨_0x(ZRX) ロエックス(ZRX)
仮想通貨_OmiseGO(OMG) オミセゴー(OMG)
仮想通貨_ReddCoin(RDD) レッドコイン(RDD)
仮想通貨_DigiByte(DGB) デジバイト(DGB)
仮想通貨_Civic(CVC) シビック(CVC)
仮想通貨_augur オーガー(REP)
仮想通貨_Dent(DENT) デント(DENT)
仮想通貨_Aion(AION) アリオン(AION)
仮想通貨_Golem(GNT) ゴーレム(GNT)
仮想通貨_Status(SNT) ステータス(SNT)
仮想通貨_Quantstamp(QSP) クオントスタンプ(QSP)
仮想通貨_SALT(SALT) ソルト(SALT)
仮想通貨_Basic Attention Token(BAT) バット(BAT)
仮想通貨_Nucleus Vision(NCASH) ニュークリアスビジョン(NCASH)
仮想通貨_aelf(ELF) エルフ(ELF)
仮想通貨_ICON (ICX) アイコン (ICX)

BITBOX(ビットボックス)のメリット(特徴)

セキュリティが強固でしっかりしている

セキュリティを最優先にしたサービスとしてグローバルのブロックチェーンセキュリティ大手であるBitGo, Inc.(本社:米国カリフォルニア州、CEO & Co-founder:Mike Belshe)が提供するマルチシグネチャ技術を採用してます。

BitGo社とはビットコイン(BTC)ウォレットを提供している会社で、2017年時点で10億ドル(日本円で1,130億円)分の仮想通貨をウォレットで保管しており、将来1兆ドルのウォレットを目指してます。

独自のブロックチェーンネットワークを構築

LINK Token Economy

LINEが2018年8月31日に独自のブロックチェーンネットワーク「LINK Chain」を軸とした「LINEエコシステム」及び、汎用コイン「LINK Point」と「LINK」を公開しました。

ブロックチェーンのネットワークを具体的に活用する方法として、ソーシャルメディア(LINEやtwitter、インスタグラムなど)や、NAVERまとめなどのまとめサイトからレビューサイト(食べログや価格コムなど)にコメント投稿や評価をつけたユーザーに対して、インセンティブ(トークンやポイント)を付与しメリットを得られるようにします。

ユーザーメリットが増えればの流動性の活性化に繋がり、GCMコンテンツに好循環が生まれることで、質の高いサービスが提供できるようになると考えてます。

※汎用コインの「LINK」は海外専用、「LINK Point」は日本国内専用として提供

ホワイトペーパー
https://link.network/

BITBOX(ビットボックス)のデメリット

日本とアメリカでは取引できない

BITBOX(ビットボックス)は日本とアメリカ以外で展開している取引所です。

日本からBITBOX(ビットボックス)にアクセスすると、以下の様に表示されます。

仮想通貨取引所_BITBOX(ビットボックス_日本アクセス不可

IPから日本からのアクセスと検知されて「BITBOX is unavailable in your countory.」と英語表記(翻訳するとBITBOXはあなたの郡では利用できません。と表記)され、BITBOX(ビットボック)取引所に進むことができません。

日本・アメリカ以外の国でアクセスすると以下の様にBITBOX(ビットボックス)取引所のTOP画面が表示されます。

BITBOX(ビットボックス)TOP

2019年1月4日にLINEフィナンシャルがJVCEA(日本仮想通貨交換業協会)第二種会員になりました。

この会員は金融庁認可の仮想通貨交換事業者のみしか加盟できない協会で、第二種会員として登録されたと言うことは、間もなく金融庁より認可を受けるのではないでしょうか。

認可が降りれば、日本での取引所の運営ができるので、期待しましょう。

取引は仮想通貨のみ

BITBOX(ビットボック)では、法定通貨で仮想通貨の取引はできず、ビットコイン(BTC)・イーサリアム(ETH)・テザー(USTD)のみ、仮想通貨(暗号資産)を売買することができます。

他の取引所でまずは、仮想通貨を購入してからでないと、BITBOXでは購入することができないので少し手間がかかります。

日本で展開できる頃には、法定通貨(日本円)での取扱いを開始て欲しいですね。

手数料

BITBOX(ビットボックス)の手数料は、0.1%で設定されます。

日本で展開する場合は0.1%のみだと、ちょっと高いですよね。

他の取引所での手数料は以下になります。

仮想通貨事業者 手数料
bitbank(ビットバンク) Maker:-0.15% / Taker:0.15%
Liquid by Quoine(リキッドバイコイン Maker:0.00% / Taker:0.00%
GMOコイン Maker:0.00% / Taker:0.01%
bitflyer(ビットフライヤー) 0.00%~0.20%(取引量よって変動)
ザイフ 無料※
ビットバンク 無料※
ビットトレード 無料※

※販売所は除く、取引所の現物/FX共通

入手金手数料などは、不明ですので日本で展開開始したら、アップデートしていきます。

口座開設から取引までの流れ

日本で取引が開始され次第、アップデートしていきます。

BITBOX(ビットボックス)公式Twitter

BITBOX(ビットボックス)口コミ

BITBOX(ビットボックス)は国内に取引所がないのに、口コミが活発でおおいですね。さすがLINEが運営する仮想通貨(暗号資産)取引所です。

https://twitter.com/abcabc3923abc/status/1091904191499390976

https://twitter.com/crypto_russia/status/1076355568267186177

BITBOX(ビットボックス)のまとめ

BITBOX(ビットボックス)はLINE Financial株式会社が運営する仮想通貨(暗号資産)取引所です。

取扱いの仮想通貨は30種類と豊富な取扱があり、日本で対応できる仮想通貨も6種類もあります。

グローバルに展開してますが、各国の規制に遵守している為、日本とアメリカはサービス提供してません。

日本では、金融庁より仮想通貨交換事業者の認可を受けないと、取引所のサービスを開始することができません。

現在、認可取得に動いており、日本仮想通貨交換業協会の第二種会員として2019年1月4日に入会したので、もう間もなく認可がおりるのでは無いでしょうか。

※日本仮想通貨交換業協会は仮想通貨交換事業者のみしか入会ができない協会ですが。第二種が立ち上がって未認可の企業も入会できるようになりました。

日本で開始すれば、かなり盛り上がると思いますので期待が持てる取引所ですね。

BITBOX(ビットボックス)の会社概要

運営会社 LINE Financial株式会社
仮想通貨交換業者 -
代表者 代表取締役社長CEO 齊藤 哲彦
取締役 出澤 剛
取締役 黄 仁埈
取締役 舛田 淳
本店所在地 〒160-0022
東京都新宿区新宿四丁目1番6号 JR新宿ミライナタワー23階
設立日 2018年1月10日
資本金 50億円(2018年1月31日時点)
主要株主 LINE株式会社
加入協会 一般社団法人日本仮想通貨事業者協

 

-仮想通貨(暗号資産)取引所

© 2023 いまから始める仮想通貨(暗号資産)投資まとめ!【2021年最新版】