bitflyer(ビットフライヤー)やCoinchek(コインチェック)などの仮想通貨取引所のなかには『取引所』と『販売所』の取引方法が2つございます。
目次
取引所とは
販売所とはユーザー同士で売買します。
仮想通貨取引所に口座を開設する人同士で仮想通貨を売買を行います。
近しいものですと、株式投資における証券取引所のような場所と考えるとわかりやすですかね。
仮想通貨を『買いたいユーザ』と『売りたいユーザー』が取引所に集まってマッチングする場所となります。
たとえば、『1BTC=200万円』を2BTCを購入したいと考えていても、『1BTC=200万円』を2BTC 以上で売りたいユーザーがいなければ、購入することができません。
逆に売却したいユーザーは、購入したいユーザーが見つからなければ、売却することができません。
販売所とは
販売所とは取引所と仮想通貨を売買します。
ビットコインやイーサリアム、リップルなどの仮想通貨を販売しているところです。ユーザーは仮想通貨取引所が指示している価格に基づいて自分が売買したい仮想通貨を相手に買ったり、売ったりします。
たとえば、仮想通貨取引所が『買値 1BTC=200万円』と提示したら、ユーザーは『1BTC=200万円』の価格で購入したい数量分を購入できます。
取引所と販売所のそれぞれのメリット・デメリット
『取引所』と『販売所』にはメリット・デメリットがありますので、しっかり理解した上で、購入や売却をするようにしましょう。
取引所のメリット
自分が売買したい価格を指定(指値注文)できる。
成行注文であれば、すぐに売買できる。
販売所のメリット
取引所のが提示している金額ですぐに売買できる。
1回の取引が、取引所の指定する限度額以内あれば、提示された金額ですぐに購入することができます。
取引所のデメリット
自分が指定した価格ですぐに売買できるとは限らない。
自分が指定した価格(買値・売値)に対して、相手が(買値・売値)の同意をしなければ、成立(約定)しません。
成行注文の場合は現在提示しているレートよりも高いレートで購入(低いレートで売却)する可能性が高いです。
販売所のデメリット
スプレットが広いので取引所より購入価格が高く(売却価格が低く)なります。
買値と売値の差が大きいため、取引所よりも売買レートが不利になります。
販売所の場合はスプレットの差で仮想通貨取引所は利益を上げる構造となってます。
まとめ
より有利な条件(レート)で売買する場合は『取引所』ですが、すぐに売買したい場合は『販売所』で取引するとよいのではないでしょうか。
取引所と販売所の比較
取引所 | 販売所 | |
---|---|---|
売買相手 | 仮想通貨取引所の口座開設ユーザー同士 | 仮想通貨取引所との取引 |
注文方法 | 成行注文、指値注文など | 販売所が提示している価格 |
売買数量 | 制限なし ユーザーが指定した注文数 |
基本制限なし (取引所によっては制限あり) |
売買価格 | 基本的に販売所に比べて安い買値、高い売値 | 基本的に販売所に比べて高い買値、安い売値 |
スプレット | 販売所より狭い | 取引所より広い |
各仮想通貨取引所で取扱のある『取引所』と『販売所』もまとめてますので、口座開設する際は参考にしてみてください。
各取引所の仮想通貨の取扱い
取引所 | 販売所 | |
---|---|---|
ビットフライヤー | ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
コインチェック | ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
GMOコイン | 取扱なし | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ザイフ | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
ビットバンク | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
取扱なし |
ビットトレード | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
取扱なし |
ビットポイント | ![]() ![]() ![]() |
取扱なし |
おすすめの仮想通貨取引所
http://xn--xnq225bc35a14c.tech/ranking/