クラウドマイニング

HashFlare(ハッシュフレア)の評判や口コミなどメリット・デメリットまとめ

HashFlare クラウドマイニング

HashFlare(ハッシュフレア)というクライドマイニングがあり、マイニングできる仮想通貨はビットコイン(BTC)・イーサリアム(ETH)・ライトコイン(LCT)・ダッシュコイン(DASH)・ジーキャッシュ(ZEC)の5通貨を取り扱ってます。

クラウドマイニングは詐欺とか、怪しいとか、そもそも儲かるのか?とか、いろいろと噂されてます。

なので、HashFlare(ハッシュフレア)の評判やメリット・デメリットから手数料、口座開設手順までを徹底的にまとめてみました。

 

HashFlare(ハッシュフレア) 公式サイト

5月31日までの限定!以下のクーポンコードで22%OFFとなります。
HF18PIZZADAY22

HashFlare(ハッシュフレア)とは

HashFlare(ハッシュフレア)とは 2012年に北ヨーロッパのエストニアでHashCoins LLCとして設立された仮想通貨関連事業会社となります。

主に暗号化ハードウェアの開発やブロックチェーン技術のソリューション、およびリモートハードウェアアクセスサービスの提供を行ってます。

クラウドマイニングでは複数のマイニングプールを活用してマイニングを行ってます。

⇒ HashFlare (ハッシュフレア)公式サイト

5月31日までの限定!以下のクーポンコードで22%OFFとなります。
HF18PIZZADAY22

取扱い仮想通貨(コイン)

HashFlare(ハッシュフレア)のマイニングできる仮想通貨は5種類です。

仮想通貨_ビットコイン

ビットコイン(BTC)

仮想通貨_イーサリアム

イーサリアム(ETH)

仮想通貨_ライトコイン

ライトコイン(LTC)

仮想通貨_DASH

ダッシュコイン(DASH)

仮想通貨_Zcash

ジーキャッシュ(ZEC)

HashFlare(ハッシュフレア)の特徴(メリット)

クラウドマイニングの中では圧倒的なコストの安さ

HashFlare(ハッシュフレア)とは、他のクラウドマイニングと比べて、圧倒的にコストが安い為、お試しで始めるには最適です。

 

ビットコインのクラウドマイニングでは、10GH/sあたり0.6$から始めることができます。

1ドル105円で換算すると63円からと数百円から始められます。

ビットコインの他マイニング企業との比較

マイニング会社 単価※ メンテ料金※ 最低費用 契約期間
hashing24 20.55$ 0.033$/日 20.55$~ 3年間
GenesisMining 17.9$ 0.028$/日 179.0$~ 無制限
hashflare 6.0$ 0.035$/日 0.6$~ 1年間

※単価・メンテ料金は100GH/s あたりのコスト

他のマイニング企業の初期費用は数千円から数万円しますのでHashFlare(ハッシュフレア)が倒的に安いことが分かりますね。

複数のマイニングプールを活用

HashFlare(ハッシュフレア)は以下の5つの大手のマイニングプールから最大3つ選ぶことができます。

・Antpool ・BTC China
・BW.com? ・F2pool ・Slush

HashFlare クラウドダッシュボード_マイニングプール選択

3つ選んだ場合はそれぞれの比率を入力します。

blockchain.info の24時間ビットコインハッシュレート分布を確認すると上記の5つのマイングプールの内、4つのプールがシェア内にランクインしてます。ビットコインハッシュレート分布 ①

※2018年3月31日時点
参照:https://blockchain.info/ja/pools

大手のマイニングプールを活用することで、効率よくマイニングできるメリットがあります。

分かりやすい管理画面

HashFlare(ハッシュフレア)の管理画面は非常に見やすく分かりやすいです。

BTCの残高情報

HashFlare クラウドダッシュボード_獲得推移

ビットコイン(BTC)の残高を確認できます。獲得したビットコイン(BTC)も残高に記載されます。また、コチラの画面で再投資設定や引出しも行えます

SHA-256 ハッシュレート情報

HashFlare クラウドダッシュボード_SH256マイング状況

購入したハッシュレート、マイニングプールの分配率、1 TH/sあたりの確定利益と予測利益が一覧で確認することができます。

非常にシンプルで分かりやすいですね。

自動で再投資ができる

HashFlare(ハッシュフレア) は毎日獲得したビットコイン(BTC)を自動的にハッシュレートを購入してくれる自動再投資の設定があります。

HashFlare クラウドダッシュボード_自動再投資

自動再投資することによって、複利的な効果が期待で、具体的に説明すると以下となります

なお、イメージをわかりやすくする為に価格は変動しないものとします。

・為替:1$=105円
・相場:1BTC=1,050,00円(1,000$)
・相場:0.00012BTC =126円(1.2$)
・コスト:10GH/s あたり126円(1.2$)
・開始ハッシュレート:10,000GH/s
・想定獲得:0.0085BTC/月

想定獲得シミュレーション

獲得BTC/月 稼働HG/s 購入HG/s 残BTC
開始 0BTC 10,000HG/s 0HG/s 0BTC
1ヶ月 0.0085000BTC 10,000HG/s 700HG/s 0.0001000BTC
2ヶ月 0.0090950BTC 10,700HG/s 750HG/s 0.0000950BTC
3ヶ月 0.0097325BTC 11,450HG/s 810HG/s 0.0000125BTC
4ヶ月 0.0104210BTC 12,260HG/s 860HG/s 0.0001010BTC
5ヶ月 0.0111520BTC 13,120HG/s 920HG/s 0.0001120BTC
6ヶ月 0.0119340BTC 14,040HG/s 990HG/s 0.0000540BTC
7ヶ月 0.0127755BTC 15,030HG/s 1,060HG/s 0.00000555TC
8ヶ月 0.0136765BTC 16,090HG/s 1,130HG/s 0.0001165BTC
9ヶ月 0.0146370BTC 17,220HG/s 1,210HG/s 0.0001170BTC
10ヶ月 0.0156655BTC 18,430HG/s 1,300HG/s 0.0000665BTC
11ヶ月 0.0167705BTC 19,730HG/s 13,90HG/s 0.0000905BTC
12ヶ月 0.0179529BTC 21,120HG/s 1,490HG/s 0.0000720BTC

実際にはビットコイン(BTC)価格の変動がありますので上記の通りには行きませんが、獲得したビットコイン(BTC)を再投資することで月あたりの獲得ビットコイン(BTC)が1年後には2.4倍になります。

 

⇒ HashFlare (ハッシュフレア)公式サイト

5月31日までの限定!以下のクーポンコードで22%OFFとなります。
HF18PIZZADAY22

HashFlare(ハッシュフレア)の販売価格

HashFlare(ハッシュフレア)のクラウドマイニング価格は以下の通りとなります。

HashFlare _クラウドマイニング_価格20180420

最小購入価格のビットコインは10GH/sで10GH/s単位で毎に0.6$で購入できます。

コストは他社と比較すると以下の通りとなります。

マイニング会社 単価※ メンテ料金※ 契約期間
hashing24 20.55$ 0.033$/日 3年間
GenesisMining 17.9$ 0.028$/日 無制限
hashflare 6.0$ 0.035$/日 1年間

※100GH/s あたりの単価とメンテ料金となります。

初期費用が一番安いのは hashflare(ハッシュフレア)ですが1年契約となってます。

GenesisMining(ジェネシスマイング)は3社の中でハッシュ当たりの単価は一番安いですが、すぐに売り切れとなってしまい、購入するのが難しい状況です。

Genesis Mining(ジェネシスマイニング)_ビットコインハッシュレート価格

hashing24(ハッシング24)は他の2社よりコストが高い状況ですが、オークションを活用すると、契約期間が無制限で100GH /s? は0.002BTC から入札することができます。

オークション Hashing24

ビットコインのみ入札となり、最低の 0.002BTC で落札できると、100GH/sで15.0$(約1,600円)で契約期間は無期限なので、他の2社と比べるとコスト効果は一番高い状況となります。

hashing24(ハッシング24)のオークションの問題点は以下、2点です。

・最安値で落札できない可能性がある
・ビットコイン(BTC)を送金する手間

なかなか、ハッシュレートを落札できなかったり、ビットコインを送金するた為に取引所を開設して、取引所でビットコイン(BTC)を購入する必要があります。

手っ取り早く、カンタンでお試しでマイニングするのであれば、HashFlare(ハッシュフレア)が一番良いかもしれませんね。

 

⇒ HashFlare (ハッシュフレア)公式サイト

5月31日までの限定!以下のクーポンコードで22%OFFとなります。
HF18PIZZADAY22

HashFlare(ハッシュフレア)のデメリット

マイニング契約は1年のみ

HashFlare(ハッシュフレア)はコストが安い反面、契約期間が1年間です。

お試しで実施するには良いですが、長期的に見る場合は1年毎に再契約となり毎年初期コストが発生するので運用がしづらいです。

ビットコインの他マイニング企業との比較

マイニング会社 単価※ メンテ料金※ 最低費用 契約期間
hashing24 34.9$ 0.033$/日 34.9$~ 3年間
GenesisMining 17.9$ 0.028$/日 179.0$~ 無制限
hashflare 12.0$ 0.035$/日 1.2$~ 1年間

契約を急に変更(改悪)されるリスクがある

HashFlare(ハッシュフレア)は現在、1年の契約のみですが、2017年8月31日までは無期限の契約でした。

急遽のTwitterでの告知で、無期限で契約していても年2018年8月31日で一旦、契約が強制的に終了になると、何とも言えない無茶苦茶な変更ですね。

2018年9月1日以降は再度、1年での契約で申し込む必要があるので注意です。

HashFlare(ハッシュフレア)の口コミ

値引きセールの口コミが多いですね。

https://twitter.com/hiroc1394/status/984062739210383362

まとめ

HashFlare(ハッシュフレア)は2014年設立でクライドマイニング業界の中ではそこそこの老舗の企業となります。

他のクラウドマイニング企業に比べ、圧倒的な低コストなのが魅力ですが、契約期間が1間の為、長期的にな運用はやりづらいと感じます。

お試しでHashFlare(ハッシュフレア)で始めて、1年後に再契約するのか、他のクラウドマイニングと契約するのか判断するには良いかもしれません。

数百円単位での少額のお試し投資なら、HashFlare(ハッシュフレア)はおすすめできるクラウドマイニング企業なので是非、検討してみてください。

⇒ HashFlare (ハッシュフレア)公式サイト

5月31日まで限定!以下のクーポンコードで22%OFFとなります。
HF18PIZZADAY22

会社概要

運営会社 HashCoins LLC
代表者 -
本店所在地 Tartu mnt 43Tallinn 10128, Estonia
設立日 2014年
資本金 -
HP https://www.hashcoins.com

 

⇒ HashFlare (ハッシュフレア)公式サイト

-クラウドマイニング
-

© 2023 いまから始める仮想通貨(暗号資産)投資まとめ!【2021年最新版】